基礎工事

2003/12/ 2〜

いよいよ、あの草っぱらだった土地が動き出しました。

まずは外構部分(土留め)の工事です。

この寒い中、お仕事とはいえ働いてくださっている職人の方たちに

感謝の気持ちでいっぱいになります。

2003/12/15〜

型枠と水道の工事が始まりました。

水廻りの位置で、ここら辺がキッチンで〜、なんて想像し
ひとりうかれてしまう。

なんか、ものすごく小さく感じ、設計士さんにたずねると

今の時期はそう見えがちだと言うことを知り、安心する。

2003/12/22〜

一度目のコンクリートを流す工事。

壁の構造ごとに仕切りが組まれ、1階の間取りがはっきりとわかってきた。

素人でなにもわからないのに、こんなことをいうのもなんだけど

こういう構造の姿って、とてもかっこいいと思える。

そして、土地柄、風がものすごく強く、とても寒い中

淡々と作業をしていく職人さんたちも、とてもかっこいい。

2003/12/27〜

2度目のコンクリートを流す工事。

構造部分にビスが打たれはじめてきた。

親方さんとお話をさせてもらったが、

「こんなに丁寧に基礎工事をするところはないよ〜」と

言われ
なんだか言いようのない安心感に包まれた。

2003/12/31〜

今年最後の日。

現場は動いていないだろうと思って見に行ったが、

職人さんたちは忙しそうに仕事をしていました。

本当に寒い中、お疲れ様です。

寒がり屋のわたしは、現場をすこし見るだけでも、凍えてくるのに

一日中外でお仕事をされている職人さんには、本当に頭が下がります。

来年もよろしくお願いします。

back

型枠をする前の整地の作業です。

大きな石ころ(岩?)が、たくさん埋まっていて大変そうです。

2003/12/10〜

地 鎮 祭

2003/11/30

地鎮祭。

前日、ものすごい雨で心配しましたが、次の日はなんとか晴れて

無事に地鎮祭をおこなうことができました。

「雨降って、地固まる」というところ。

この日、とても驚いたことが。

設計事務所の方と大工さんと神主さん、そしてわたしたちで地鎮祭をおこなったのですが、

そのなかの大工さん(棟梁)が親戚だと言うこと。

わたしにとっては、義父のいとこにあたる方だそう〜。

不思議な縁と偶然を感じ、とても心強くなりました。


は じ ま り
工事
うちあわせ 
いえつくりの記録